ドラクエ牧場 ドラゴンクエスト2攻略
セレクトボタンとスターとボタンを押しながら「おわり」を選択する。
名前が4文字目まであるときは、セレクトボタンとスタートボタンを押しながら、4文字目を決定する。
・復活の呪文で再開するとき
51文字以下の復活の呪文の場合は、セレクトボタンとスタートボタンを押しながら「おわり」を選択する。
呪文が52文字あるときは、セレクトボタンとスタートボタンを押しながら52文字目を決定する。
福引券 道具屋でアイテムを購入すると、ゴールドカードを所持していなければ、たまにもらうことができる。 船に話しかける 船に話しかけるとこちらを向く。 イベントモンスター イベントモンスターのなかには、倒した後に復活するものもいる。復活しないモンスター
・ルプガナのグレムリン
・大灯台のグレムリン
行くたびに復活するモンスター
・海底の洞窟の地獄の使い
・ハーゴンの神殿のデビルロード
・ハーゴン(ただしシドー打倒前)
一度復活の呪文を聞いて再開すれば復活するモンスター
・ローレシア地下牢の地獄の使い
・ムーンペタ地下牢のベビル
・アトラス
・バズズ
・ベリアル
・シドー(復活の玉)
いかづちの杖を所持していない場合、ローレシア地下牢の地獄の使いは必ずいかづちの杖を落とす。
これを利用して何度もいかづちの杖を売却(19500G)すれば、比較的楽にGをためられる。
宝箱 宝箱は一度フィールドに出ると中身が復活する。例外は、冒険の最初に手に入れる銅の剣と50Gの入った宝箱。
1つしか入手できないものが入っていた宝箱は、
復活しても空っぽのままである。
中身がゴールドの宝箱は、そのゴールドの値は毎回微妙に異なる。
ワナ宝箱は毒かダメージ(現在HPの半分)のいずれかを受ける(ランダム)。
ワナはロトの鎧を装備すれば回避できる(空っぽとなる)。
いずれも先頭のキャラが食らう。
シドーを倒した後もでも食らうことができるが、毒状態で歩いてもダメージは減らない。
現在HPも1までは下げることができるが、それ以降は0ダメージとなるため、死亡することはない。
獣医技術者はどのくらいするのですか? 金の鍵 ザハンの金の鍵の場所を知っている犬の移動する方向は右または上である(これは犬への近づき方によってきまる)。
犬が移動する前でも、
上に進む場合の場所を調べれば金の鍵を入手できるが、
右に進む場合の場所を調べても入手できない。犬の移動後は、
犬の移動した場所でしか入手できなくなる。
いったん街の外にでれば元に戻る。
変な例
1.あらかじめパーティーの持ち物をいっぱいにしておく
2.犬を移動させずに、上に進む場合の場所を調べる
3.金の鍵をあきらめる
4.犬を右に移動させる
5.これで2.で調べた場所を調べても何も見つからず、
右に進んだ場合の場所を調べると鍵がある。
水の羽衣 次のことがわかっている。・聖なる織機は、所持していなければいつでもザハンで入手できる。
宝箱がない場合は一度街の外に出て復活させればよい。
・天露の糸は、天露の糸・水の羽衣のいずれも所持していなければいつでも入手できる。
宝箱ではないので、いったん塔の外に出て復活させる必要はない。
・天露の糸はドラゴンの角の塔(北)3Fの床にあるが、
調べる場所はどこでもよい。
調べるとランダムで入手できる。同じ所を何度も調べ続ければよい。
・ドン・モハメは何度でも水の羽衣を作ってくれる
・ドン・モハメが水の羽衣を完成させるには、
一度復活の呪文を聞いてやめて再開する必要がある。
以上のことを総合すると、
1.聖なる織機・天露の糸を入手し、� ��ン・モハメにわたす
2.聖なる織機・天露の糸を入手する
3.復活の呪文を聞いて一度やめて再開する
4.ドン・モハメから水の羽衣をもらう
5.聖なる織機・天露の糸をドン・モハメにわたす
6.復活の呪文を聞いて一度やめて再開し、
ドン・モハメから水の羽衣をもらう
という手順で、水の羽衣を2着入手できることになる。
シドー打倒後はまる 次の4つすべてを満たすと、ベラヌールの牢屋の鍵の扉を抜けられないのでローレシアに戻れなくなる。SFC版ではシドー打倒後は扉が開いたままになるので、このような状況でもローレシアに戻ることができる。
・ロンダルキアにいる・ルーラで移動する場所がロンダルキアの祠(ルーラ、キメラの翼が使えないでもよい)・牢屋の鍵を持っていない
・王女がアバカムを唱えられない
よって、復活の呪文を聞く直前に宿屋に泊まる必要はない。
また、復活の呪文を聞いたときに死亡者がいた場合、蘇生料金を差し引いたGでの再開となる。
トラック運転手になる方法所持金が足りない場合はタダで蘇生してくれる。
復活の玉 復活の玉を使用するとローラ姫の声がして、復活の呪文を教えてくれる。これはそれ以前に最後に復活の呪文を聞いた場所(すなわちルーラで戻る場所)で再開する復活の呪文である。
シドーを倒した後に聞いた呪文で再開しても、シドーを倒す前の状態に戻る。
鍵・アバカム 先頭キャラを扉の方向に向かせる必要はない。ペルポイの牢獄では、1回のコマンドで2つの扉を開けることができる。
地形ダメージ 毒の沼地・溶岩・バリアの上を歩くとダメージを受ける。トラマナや特定の防具を装備することで、ダメージを回避することができる(下表)。
ローレシア王子やサマルトリア王子が死亡している場合は並び順が変化するが、地形ダメージに関しては並び順は変化しない。
つまり、グラフィック上はダメージを受けない場所を歩いていてもダメージを受けてしまう。
地形 | 受けるダメージ | ロトの鎧 | 水の羽衣 | トラマナ |
---|---|---|---|---|
毒の沼地 | 2ポイント | ○ | ○ | × |
溶岩 | 1ポイント | ○ | ○ | × |
バリア(青) | 15ポイント | ○ | × | ○ |
バリア(黄) | 30ポイント | ○ | × | ○ |
この状態をトラマナ状態と呼ぶことにすると、トラマナ状態はトラマナ状態Aとトラマナ状態Bに大きく分類される。
トラマナ状態に関しては、次のような法則がある。・トラマナを唱えると、トラマナ状態Aになる
・トラマナ状態A中に先頭がバリア外を歩いても、トラマナ状態Aのまま・トラマナ状態A中に先頭がバリア内を歩くと、トラマナ状態Bになる
・トラマナ状態B中に先頭がバリア内を歩いても、トラマナ状態Bのまま・トラマナ状態B中に先頭がバリア外を歩くと、トラマナ状態でなくなる
注意
バリア内を歩かない限り、トラマナ状態Aはずっと持続される。
また、ローレシア王子のトラマナ状態Bが解除されても、
サマル� �リア王子・ムーンブルク王女のトラマナ状態Bは、それぞれがバリア外にでるまで解除されない。
度なしのトップキャリアつまり正確には、トラマナ状態Bは全員トラマナ状態B・
サ王子ム王女のみトラマナ状態B・ム王女のみトラマナ状態Bの3つに細かく分かれている。
以上のことから次がいえる・バリア内でトラマナを使用し、1歩でバリア外に移動すればトラマナ状態Aのまま
・たまにトラマナを唱えてないのにバリア内でダメージを受けなかったということがあるが、
これは他の場所でトラマナ状態Aになり、それがずっと持続されていたのが原因である
(例えば、トラマナの無効な毒沼に対してトラマナを唱えていたなど)。
応用例
ハーゴンの神殿1階(ルビスの守り使用後)の金の鍵の扉の先の青バリアにおいて、
ローレシア王子がバリア内に踏� �こんでからトラマナを唱える(ロトの鎧を装備していればバリアでダメージを受けない)。
こうすれば、最上階に行くまでトラマナ状態Aが持続されるので、最上階でトラマナを唱える必要はない。トラマナ1回分のMPが節約できる。
世界樹の葉は戦闘中はつかえない 使用しても「しかし何も起こらなかった」と表示される。 悪魔神官のザオリク 敵味方含めて戦闘中唯一ザオリクを唱えられるのが悪魔神官である。このザオリクで復活したモンスターは悪魔神官と同じステータスになる。
復活したモンスターは、復活したターンにまれに防御していることがある。
復活したモンスターを倒せば、倒したぶんだけ経験値も加算される。
最大獲得経験値 DQ2の1回の戦闘で獲得できる経験値の最大値は9999ポイント。それ以上倒していても、9999ポイントしか得られない。
逃げに失敗しても目を覚ます 「にげる」に失敗した場合、そのターンで眠っていた仲間が起きることがある。 単体では混乱しない パルプンテの効果で敵を混乱させることができるが(シドーも混乱させられる)、敵パーティーが1体の場合は混乱せずに攻撃してくる。
これは他シリーズにもいえる。
恐ろしいもの パルプンテの効果で恐ろしいものを呼び出したとき、一度メッセージがクリアされる(表示速度を遅くするとよくわかる)。すべてのモンスターに対して効果があり、必ず逃げる。シドーも逃げるが、逃げた直後に再戦闘となる。
ハーゴンを含む他のイベントモンスターに関しては、倒したと認識される(逃げたのに死ぬハーゴンはちょっとしたネタ)。
敵全員が眠っていると、メッセージがクリアされるだけで敵は逃げない。
「恐ろしいもの」に関連したバグがあるようだが、まだよくわかっていない。
装備しているものを売ってもステータスは変わらない ただし、隼の剣(2回攻撃)や水の羽衣(炎ダメージ軽減)などの、特殊効果は消えてしまう。次のことをすると、この効果は消えるので注意。・あらためて装備しなおす・LVが上がる・復活の呪文を聞いて1度ゲームをやめる
売らずに捨てた場合でも同様のことがいえる。
ハーゴンの神殿でも類似の現象がおこる,はかぶさの剣。
はかぶさの剣 ハーゴン神殿に入る前に武器Aを装備しておき、ハーゴン神殿(ルビスの守り使用前)に入って武器Bを装備する。その後神殿を出るかルビスの守りを使用すると、装備しているものは武器Aに戻るが、プラスされている攻撃力は武器Bのままになる。
武器Bの特殊効果(呪いや2回攻撃)は得ることができない。
防具に関しても同様のことがいえる。
以下のことをするとその効果が消える。・あらためて装備しなおす・LVが上がる
・復活の呪文を聞いて1度ゲームをやめるつまり、装備しているものを売ってもステータスは変わらないと同じ。
武器A:隼の剣
武器B:破壊の剣とすれば、攻撃力が破壊の剣に等しく、隼の剣の2回攻撃の効果を持ち、呪われていない装備となる。
通称「はかぶさ� �剣」と呼ばれる。
キャンセルしても装備したという事実は変わらない 例えば「そうび」で武器を決定した後Bボタンでキャンセルしてウィンドウを閉じても、その武器を装備したという事実は消えない。これを利用すれば、防具の重複装備(裏技)の効果を消さずに武器の装備を交換することができる。
0 コメント:
コメントを投稿